
ニュース
![]() |
ゴードン R. マッキナリー国際ロータリー会長エレクトは、米国フロリダ州オーランドで開催中のロータリー国際協議会で2023-24年度会長テーマ 「CREATE HOPE in the WORLD(世界に希望を生み出そう)」を発表しました。 | ||
![]() |
| ||
![]() |
| ||
![]() |
ポリオは子どもがかかることが多い麻痺などを起こすウイルス性の疾病です。アメリカのルーズベルト大統領も罹患し下半身不随になった怖い病です。ロータリーは1985年から積極的にポリオ根絶に取り組んでいます。(2022.10.10掲載) | ||
![]() |
当クラブがスポンサーとなり設立され支援している「広島修道大学ひろしま協創中学校・高等学校インターアクトクラブ」では、生徒達が様々な奉仕活動を行っています。今週の例会では彼らの活動報告動画を紹介しました。 | ||
![]() |
広島西南ロータリークラブの会員である平石雅史さんの奥様、エレナ・ボンダレンコ(平石)さんが架け橋となり、日本のロータリークラブとウクライナのロータリークラブが協力して救援活動を支援しています。(2022.8.12掲載) | ||
![]() |
2022-2023年度、国際ロータリー初の女性会長としてジェニファー・ジョーンズ氏が就任しました。今となっては前近代的ですが、もともとロータリークラブの女性会員は認められていませんでした。しかし、訴訟の末、1989年には女性会員が認められました。現在、全世界のロータリークラブの女性会員は全会員の23%ですが、ロータリーはDEI(多様性、公平さ、インクルージョン)の体現に取り組む中で、更なる女性会員率の向上を目指しています。(2022.7.29掲載) | ||
![]() |
IT分野や社会問題への意識を喚起するために、国連ユニタールと一般社団法人Waffleと共同開催した、女子高校生を対象としたワークショップ「コーディングブートキャンプ〜SDGsアイデアを形にする〜」が、国際ロータリーのウェブサイトMy Rotaryの「ロータリーボイス」で紹介されました。(2022.7.22掲載) | ||
![]() |
「エコプロジェクト」は、2021-22年度に実施した奉仕部門事業の総称で、「『ロータリー奉仕デー』in 宮島」「ポリオ募金」「植樹」「エコバッグ寄贈」などを含みます。 | ||
![]() |
| ||
![]() |
| ||
![]() |
広島西ロータリークラブは、国連ユニタール協会が一般社団法人WAFFLE,ユニタールと共催している、広島県の女子高生を対象としたコーディングを学ぶ「Waffle Camp × SDGs ワークショップ」を支援しています。 | ||
![]() |
| ||
![]() |
| ||
![]() |
| ||
![]() |
| ||
![]() |
台北で開催予定でしたが、昨年に続き、今年の国際大会もバーチャルでの開催となりました。 | ||
![]() |
2022‐23年度国際ロータリー会長として、ウィンザー・ローズランド・ロータリークラブ(カナダ、オンタリオ州)会員のジェニファー E. ジョーンズ氏が指名されました。115年に及ぶロータリーの歴史で初の女性会長となります。 | ||
![]() |
新型コロナウィルス感染防止の観点から、今年6月に予定されていたハワイでのロータリー国際大会は、史上初のバーチャル大会に変更されます。 | ||
![]() |
1996年4月より開始し、既に1000本を超えている「もみの木森林公園」での植樹。今年はさらに追加植樹を行いました。 | ||
![]() |
当クラブが提唱して設立された広島修道大学附属鈴峯女子インターアクトクラブの1年間の奉仕活動に対する慰労を兼ねた交流事業を行いました。 | ||
![]() |
2月6日に台湾東部花蓮沿岸で発生した地震では建物の損壊に止まらず多くの人命が失われ、又は負傷されました。 | ||
![]() |
イアン H.S. ライズリー次年度国際ロータリー会長のテーマは「ロータリー:変化をもたらす」です。(2017.1.22) | ||
![]() |
ジョン F. ジャーム次年度国際ロータリー会長のテーマは「人類に奉仕するロータリー」です。(2016.1) | ||
![]() |
花と緑いっぱいのまちづくり推進団体「はなみどり」が行う地域緑化運動に協賛し樽鉢を寄贈しました。(2015.11.12) | ||
![]() |
平成27年10月16日、広島市西部こども療育センター「なぎさ園」に電動車いす一台を寄贈しました。(2015.10.28) | ||
![]() |
広島西ロータリークラブが支援している鈴峯学園インターアクトクラブの生徒さん8名が卒業されました。 | ||
![]() |
広島西ロータリークラブは1970年(昭和45年) 3月7日に創立されました。周年記念事業や創立45周年記念式典及び祝賀会の様子をご紹介します。(2015.3.31) | ||
![]() |
私たち広島西ロータリークラブは今年創立45周年を迎えます。 本年度は、国際ロータリー、ゲイリー C.K. ホァン会長が、ロータリアンと地域社会の方々とが交流を深めながら奉仕を実践する場として、「ロータリーデー」の開催を提唱していることから、創立45周年の記念事業のひとつとして計画してきた「みずとりの浜公園」での記念植樹、新しいベンチの寄贈や既設のベンチの補修等の奉仕活動を、地元町内会やボランティア活動に取り組まれているみなさんとともに行う「ロータリーデー」と位置付けて2015.2.22に開催いたしました。(2015.3.1) | ||
![]() |
広島市の平和公園にある「平和の池」には、原爆死没者慰霊碑の設立趣旨等を8ヶ国語で記した説明板が設置されています。説明板は2008年に設置されたものですが、近年劣化が進んでいたため、2014年12月20日に広島西ロータリークラブが創立45周年記念事業の一環として補修を行い、無事再設置が完了しました。(2015.1.28) | ||
![]() |
地域で子どもたちの見守り活動をされているボランティアの皆さんに着用していただく緑色のジャンパーを寄贈しました。(2015.1.21) | ||
![]() |
国際ロータリーのK.R. ラビンドラン会長エレクトが2015-16年度のテーマ「世界へのプレゼントになろう」を発表しました。(2015.1.21) | ||
![]() |
花と緑いっぱいのまちづくり推進団体「はなみどり」が11月7日に開催された広島市佐伯区五日市駅北口樽鉢植樹セレモニーに参加し、樽鉢10鉢を寄贈するとともに、はなみどりの会員の皆さんとともに植樹を行いました。(2014.11.7) | ||
![]() |
毎年11月5日を含む1週間はインターアクト週間です。広島西ロータリークラブは鈴峯女子高等学校インターアクトクラブをその設立から支援してきましたが、さる7月26、27日の両日、当インターアクトクラブがホストクラブをつとめるインターアクト地区大会が開催されました。(2014.11.10) | ||
![]() |
当クラブはウェブサイトに英語ページを持っている数少ないクラブです。そのため海外から諸活動への協力依頼が頻繁に届きます。広島という土地柄もあるのでしょう。今回はその英語ページをご覧になったエルサレムロータリークラブがクラブの会報で当クラブを紹介してくださいました。(2014.8.7) | ||
![]() |
ロータリーのプログラムである「ロータリー青少年交換」は、他国のロータリークラブと協力して学生の交換留学を行い、青少年に平和の土台となるグローバルな視点を養ってもらうものです。今年度、当クラブは2人の高校生を海外に派遣、そして交換学生として2人の高校生を受け入れ、お世話します。(2014.8.7) | ||
![]() |
国際ロータリーのゲイリー C.K. ホァン会長エレクトが2014-15年度のテーマ「ロータリーに輝きを」を発表しました。(2014.1.14) | ||
![]() |
爽やかな秋晴れの下、多くの参加者が集う中で『五日市駅北口樽鉢植樹セレモニー』が行われました。本事業は佐伯区を花と緑でいっぱいにする活動を行うボランティア団体「はなみどり」が主催となって佐伯区、広島工業大学そして広島西ロータリークラブが支援する中で昨年に引き続き実現しました。(2013.11.1) | ||
![]() |
6月23日から26日にポルトガルのリスボンにてロータリーの国際大会が開催されました。(2013.06.23-26) | ||
![]() |
田中作次今年度国際ロータリー会長のリーダーシップのもと、歴史的に平和に関して意味を持つ世界3箇所(ベルリン、ホノルル、広島)において「世界平和フォーラム」が開催されました。(2013.05.17-18) | ||
![]() |
当クラブが提唱して設立された鈴峯女子高等学校インターアクトクラブの募金で設立されたバングラディシュの「スズガミネ校」の子ども達に「光」をプレゼントしました。(2013.03.29) | ||
![]() |
米国サンディエゴで開催中の2013年国際協議会の開会本会議で、ロン・バートン会長エレクトが2013-14年度のテーマ、「ロータリーを実践し みんなに豊かな人生を」を発表しました。国際協議会は、次期地区ガバナーが世界中から集まり、次年度の就任に向けて研修を受けるための会合です。 (RIウェブサイトより)(2013.1.19) | ||
![]() |
東日本大震災で被災した釜石市に「復興の光」となるべくソーラー街灯を寄贈しました。(2012.11.9) | ||
![]() |
広島市佐伯区が推進する花と緑の活動を支援し樽プランターを寄贈しました。当日はクラブ会員も植栽セレモニーに参加。美しい街作りに貢献しました。(2012.10.23) | ||
![]() |
広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルとなっている佐々木貞子の話に感銘を受けたブラジルのウベルランジア・ローターアクトクラブが折った千羽鶴を、同クラブのために寄贈しました。(2012.10.18) | ||
![]() |
当クラブが支援している鈴峯高校インターアクトクラブは、現地での学校設立、井戸建設などを通してバングラディシュへの支援を行っています。その活動を紹介します。(2012.5.17) | ||
![]() |
フィリピンのサンタローザ・セントロ・ロータリークラブと共同で、現地で不足している産科用機器を寄付しました。(2012.5.10) | ||
![]() |
これまで職業上の行動規範として「ロータリアンの職業宣言」がありましたが、定年退職や一時的理由から職業を離れている会員がいることを考慮し、新たに作られた行動規範が「ロータリーの行動規範」です。昨年9月の国際ロータリー理事会で決定されました。 | ||
![]() |
1月に米国サンディエゴにて開催された国際協議会で、田中作次RI会長エレクトが2012−13年度RIテーマを発表しました。それは「Peace Through Service(奉仕を通じて平和を)」です。 | ||
![]() |
当クラブの新世代・インターアクト委員会は、スポンサーとなっている鈴峯女子高等学校インターアクトクラブの会員と共に、島根原子力発電所の見学を企画・実施しました。(2011.12.11) | ||
![]() |
地震と津波に加え原発事故で被害を受けた南相馬市に携帯ラジオ2000台を寄附しました。(2011.12.8) | ||
![]() |
11月13日(日)、当クラブ主催の「第18回国際親善宮島ウォ−キング」が開催され、当クラブがスポンサーである鈴峯女子高等学校インターアクトクラブの会員、在広留学生、当クラブ会員およびその家族が多数参加して友好を深めました。(2011.11.13) | ||
![]() |
高校生の山下 礼さんは2010-2011年度ロータリー青少年交換派遣学生として1年間カナダに留学し、このたび帰国の挨拶のために例会に出席されました。(2011.10.20) | ||
![]() |
10月16日に柳井市にて行われた国際ロータリー第2710地区地区大会において、当クラブは米山記念奨学会への寄付総額賞第1位で表彰されました。(2011.10.16) | ||
![]() |
姉妹クラブである台南ロータリークラブ会員の子女と当クラブ会員の子女の短期交換留学は今年で3回目になります。若い彼らにとってはお互いの国を理解する良い機会であり、将来の両国の友好関係に資するものです。(2011.8.25) | ||
![]() |
子供見守り活動にボランティアの皆さんが着用する色付きのジャンパー200着を広島市に寄付しました。(2010.7.16) | ||
![]() |
友好クラブであるシカゴロータリークラブ会員から届いたメッセージから、ある米軍捕虜が広島に投下された原爆の被害者であったことを知りました。地元テレビ局であるRCC中国放送の取材を受けると共に平和への願いを新たにしました。(2010.5.10) | ||
![]() |
「被爆米兵のメッセージ」で紹介したニュースに英語字幕を付け、RCC中国放送の許可を得てYouTubeに投稿したところ、友好クラブであるシカゴロータリークラブがホームページで紹介してくれました。ニュースの主人公ジョン・ロングさんの奥様(93歳)も5回繰り返してご覧になったとのことです。広島にあるクラブとして世界に伝える平和への思いです。(2010.6.17) | ||
![]() |
2009年10月18日、長年続けてきた廿日市市吉和の「もみの木森林公園」への植樹が1000本に達しました。創立40周年記念事業として1000本目を植樹し、記念碑を設置しました。 | ||
![]() |
日本と台湾の相互理解を促進するため、また、ロータリー会員相互の理解と親善を深めるため、姉妹クラブである台南ロータリークラブとの間で青少年の短期相互訪問を実施しました。(2010.1-3) | ||
![]() |
1999年以来10年にわたって植樹を続けてきた「みずとりの浜公園」にモダンなトイレを建設し、創立40周年記念事業として広島県に寄贈しました。 | ||
![]() |
2009年10月24日、広島西ロータリークラブ創立40周年を記念して、「新世代のためのフォーラム」を広島市佐伯区民文化センターにて開催いたしました。 | ||
![]() |
国際ロータリの歌は、地球上すべてのロータリアンが言葉や文化の壁を越えて世界平和のために奉仕している事をよく伝えています。 | ||
![]() |
お問い合わせ | |||||||||
|
例会案内 | ||||||
|